戻る

ともに生きる会ホームページ

ハンセン病について


 

ハンセン病とは ハンセン病の歴史
江戸時代以前

明治時代以降

太平洋戦争後 療養所の生活

 

 

ハンセン病関連 出来事
1867年(慶応3年) 大政奉還。翌年明治元年
1873年(明治6年) アルマウェル・ハンセンがらい菌を発見。感染症と判明
1889年(明治22年) 大日本帝国憲法発布
1890年(明治23年) テスト・ウィード(フランス人神父)が御殿場に神山復生病院を設立。(日本最初のハンセン病療養所)
1894年(明治27年) 日清戦争起こる
1895年(明治28年) ハンナ・リデルが熊本市に回春病院を設立
1897年(明治30年) 第1回国際らい学会開催される(ベルリン)
1904年(明治37年) 日露戦争起こる
1907年(明治40年) 「癩予防ニ関スル件」制定
1909年(明治42年) 連合府県立の公立療養所が全国5ヵ所に設立
1915年(大正4年) 全生病院にて断種手術開始
1916年(大正5年) 予防法の施行細則改正、療養所長に懲戒検束権付与
1917年(大正6年) コンウォール・リー(イギリス人宣教師)が草津に聖バルナバ医院を設立
1919年(大正8年) 内務省ハンセン病患者一斉調査、総数16,535人
1923年(大正12年) 第3回国際らい学会開催(フランス)。
このころより日本はハンセン病治療の国際動向無視がはじまり、法的にはらい予防法廃止(1996年)まで続く
関東大震災
1930年(昭和5年) 国立長島愛生園(岡山県)開設。初めての国立病院
1931年(昭和6年) 「癩(らい)予防法」改正、全患者を強制隔離の対象とする
1932年(昭和7年) 栗生楽泉園(群馬県)開設
1936年(昭和11年) 無らい県運動高まる。
1937年(昭和12年) 日中戦争起こる
1938年(昭和13年) 栗生楽泉園に「重監房」が設置される 国家総動員法制定
1941年(昭和16年) 太平洋戦争起こる
1943年(昭和18年) アメリカでプロミンの有効性報告される
1945年(昭和20年)   敗戦
1946年(昭和21年) 日本国憲法公布
1947年(昭和22年) プロミンが国内で使用され始める
1951年(昭和26年) 藤本事件おこる
1953年(昭和28年) 癩予防法が「らい予防法」として制定される
1954年(昭和29年) 竜田寮児童通学拒否事件(黒髪事件)おこる。
1956年(昭和31年) ローマ国際会議。隔離政策をやめようと宣言、世界は解放治療へ.。 国際連合加盟
1958年(昭和33年) 第7回国際らい学会開催(東京)。強制隔離政策の全面破棄を推奨される。国はこれを無視
1960年(昭和35年) WHO(世界保健機構)、外来治療管理の方向を勧告。国はこれを無視
1996年(平成8年) 「らい予防法」廃止、「らい予防法廃止に関する法律」制定。
1998年(平成10年) らい予防法違憲国家賠償請求訴訟(国賠訴訟)おこる。
2001年(平成13年) 国賠訴訟に全面勝訴。国は控訴を断念し、判決が確定。
2003年(平成15年) 黒川温泉事件
2014年(平成26年) 重監房資料館開設
2016年(平成28年) 最高裁は菊池事件の特別法廷を謝罪
2019年(令和元年) 6月ハンセン病家族訴訟に勝訴(熊本地裁)。7月政府は控訴を断念し、勝訴が確定。
11月 栗生楽泉園」に「人権の碑」建立。
2020年(令和2年) 熊本地裁は菊池事件の特別法廷を違憲と認める
2022年(令和4年) 国賠訴訟勝訴記念群馬県民集会が開催される



戻る