|
|
下仁田町立西牧小学校 1 児童・学級・職員数 (1)児童数 1年(7) 2年(15) 3年(9) 4年(13) 5年(8) 6年(17) 計69名 (2)学級数 6学級 (3)職員数 校長、教頭、教諭(7)、養護教諭、事務長、用務員 12名 2 教育目標 (1) 基本目標 美しさや友達のがんばりに感動できる瑞々しい感性を身に付け、 柔軟な思考力と適正な判断力を働かせて、自分らしさを思い切り発揮しながら、 たくましくそして心豊かに生き抜くための「生きる力」をもった児童を育成する。 (2) 具体目標 ○ キ ラ キ ラ ○ す く す く ○ 心 豊 か な ○ 西 牧 の 子 3 学校経営方針
![]() ○ 基本方針 教職員一人一人が、自分らしさを発揮し、家庭や地域社会と手を携えて子どもにとって楽しい学び舎となるような学校づくりに努める。 ○ 具体方針 (1)教育目標の具現化を目指し、全教職員が信頼しあい、一致協力して取り組む職場作りに努める。 (2)学校経営への全教職員の積極的な参画体制を築き、教職員一人一人が自分らしさを発揮できる学校 運営の充実を図り、活力ある学校づくりに努める。 (3)人や自然とのふれあいを通して、児童一人一人の自分らしさが発揮できる「児童が主役」の学校づくりに努める。 (4)新学習指導要領に基づく教育課程による編成・実施・評価を的確に行い、学習活動や指導方法の工夫改善を進めるとともに、個に応じた指導を充実し、基礎的、基本的な内容の定着に努める。 (5)家庭・地域社会及び関係機関との情報交換や相互交流を密にした教育活動を実施し、開かれた学校づくりに努める。 4 本年度の努力点 (1) 教育目標の具現化を図る。 @目指す児童像の共通理解を進め、日々の実践において具体化する。 A全教職員の学校経営の参画体制を確立し、それぞれが自分らしさを発揮し創意と活力にあふれる特色ある学校づくりに努める。 (2) 授業の改善・充実を図る。 @一時間一時間の授業を大切にする。 A問題解決的な学習や体験的な学習を取り入れ、学び方や主体的な学習を促す指導を充実する。 B教材研究に努め、児童の学習意欲の喚起、基礎的・基本的な学習内容の定着を図り、学ぶ楽しさを自己実現させる。 C交換授業や出授業の効果的な配置、TTや合同授業を積極的に行い、多面的な理解に努めるとともに個に応じた指導を充実し、児童一人一人が自分らしさを発揮できるようにする。 (3) 心の教育の推進を図る。 @授業中における積極的な生徒指導の充実を図り、心豊かな児童の育成に努める。 A道徳の時間の時数確保及び体験的活動との関連を計った指導の工夫・充実に努め、豊かな体験による内面に根ざした道徳性の 育成を図る。 B児童の豊かな感性を培うため、花のある学校、清楚な学校、歌声の聞こえる学校等環境づくりに努める。 (4) 教職員の資質、指導力の向上を図る。 @校内研修や校外研修を活用し、教職員一人一人の職能成長を図る。 A先進校視察や県総合教育センター研修等機会を捉え、自己研修に努めるとともに、研修成果を職員で共有できるようにし、教職員相互の資質・指導力の向上に役立てる。 (5) 開かれた学校の推進を図る。 @学校の教育方針や学校の取組及び休日の過ごし方等について、情報を提供するとともに、学校評議員会の活用を図り、家庭や地域と一体となった教育活動を進める。 A地域人材や地域素材の授業への積極的な導入を進める。 (6) 人命・人権・人格を尊重、配慮した環境整備に努める。 @危機管理に基づいた教育環境の整備・点検の徹底を図る。 A児童の安全意識を高める指導の充実を図る。 B児童の人権や人格を尊重する学校・学級風土を涵養する。
|