年 |
在籍児童 |
おもなできごと |
明治 5年 〈1872〉 |
|
学制発布 |
6年 (1873) |
|
熊谷県学制制定(11月) |
7年 (1874) |
59名 |
本宿学校創立(1月28日)
森平村、坂詰村、本宿村、藤井村、根小屋村、黒川村・・長楽寺で |
8年 (1875) |
158名 |
大平、うるし萱、芦野平、三瀬、市ノ萱、矢川、恩賀、入山を合併し西野牧と称す |
12年 (1879) |
152名 |
西野牧小学校と改称(5月)
初等中等(6学級)
高等(4学級)に編成(9月) |
16年 (1883) |
176名 |
上鏑学校と改称(4月) 第一分校(市ノ萱)、第二分校(矢川)、第三分校(入山)、中野分教場を設置(9月) 初等科校舎柏崎に着工 |
17年 (1884) |
191名 |
柏崎校舎落成(7月12日 99坪) |
18年 (1885) |
225名 |
北甘楽郡第七小学校と改称(6月) |
19年 (1886) |
221名 |
初等、中等、高等を改め尋常、高等に(1月)
北甘楽郡第八小学校と改称
高等科は北甘楽郡第二高等小学校へ通学 (下仁田) |
20年 (1887) |
201名 |
西牧尋常小学校と改称(3月) |
22年 (1889) |
183名 |
第三分校(入山)坂本町へ合併(4月) |
23年 (1890) |
208名 |
尋常科に温習科を設置(3月) 教育勅語謄本下賜(12月15日) |
24年 (1891) |
196名 |
高等小学校設置(10月8日) 第二分校校舎落成 |
25年 (1892) |
219名 |
西牧第一尋常高等小学校と改称 分校はそれぞれ西牧第二、第三尋常高等小学校として独立(10月19日) |
28年 (1895) |
218名 |
両陛下御真影下賜 |
30年 (1897) |
197名 |
体格検査はじまる(12月) |
31年 (1898) |
198名 |
生徒貯金事業はじまる |
33年 (1900) |
225名 |
国定教科書となる(8月18日) |
40年 (1907) |
317名 |
尋常小学校6年制(義務教育) 高等小学校2年制に |
43年 (1910) |
324名 |
増築工事着工(9月) |
44年 (1911) |
340名 |
増築工事完成(4月) |
45年 (1912) |
637名 |
西牧第二、西牧第三尋常高等小学校を合併して西牧尋常高等小学校となる 西と南に分教場 |
大正 12年 (1923) |
716名 |
関東大震災 |
昭和 5年 (1930) |
797名 |
新校舎五郎戸へ着工 |
6年 (1931) |
812名 |
新校舎落成 |
16年 (1941) |
913名 |
西牧村国民学校と改称(4月1日) |
21年 (1946) |
934名 |
神津分教場開校(4月1日) |
22年 (1947) |
751名 |
西牧小学校と改称(4月1日) |
23年 (1948) |
738名 |
PTA発足 |
24年 (1949) |
718名 |
西牧中学校校舎柏崎に完成(9月15日) |
25年 (1950) |
689名 |
校歌制定(3月10日) 子供郵便局開局(1月23日) |
26年 (1951) |
668名 |
南分校校舎落成(10月15日) |
30年 (1955) |
634名 |
下仁田町立西牧小学校となる(町村合併) |
35年 (1960) |
246名 |
西分校、南分校独立し、西牧西小学校、西牧南小学校となる |
39年 (1964) |
246名 |
校舎を中学校と交換し、柏崎校舎へ
移転 |
44年 (1969) |
209名 |
95周年事業(1月28日) |
45年 (1970) |
190名 |
下仁田町学校給食共同調理場西牧分室落成 |
46年 (1971) |
170名 |
屋内運動場完成(12月) 落成式は3月24日 |
47年 (1972) |
172名 |
校章制定(1月28日) |
48年 (1973) |
172名 |
西中学校プール完成 |
49年 (1974) |
169名 |
開校100周年記念日(1月28日)
記念碑建立 記念誌発行 バッヂ制定 |
50年 (1975) |
169名 |
鼓笛隊編成(10月30日) |
51年 (1976) |
153名 |
砂場新設 |
52年 (1977) |
153名 |
緑の少年団旗授与される(11月4日) 緑の少年団結団式(3月1日)
ロボット有線気象台開局(12月20日) |
53年 (1978) |
161名 |
体育館外便所完成(9月20日)
緑の遠足実施(10月24日 和美峠) |
54年 (1979) |
149名 |
緑の少年団奨励賞受賞(8月17日) |
55年 (1980) |
128名 |
新校舎建設促進委員会発足(8月19日)
開校記念マラソン大会実施(1月28日) |
56年 (1981) |
122名 |
西中の仮校舎で授業開始(6月15日) 新校舎起工式(8月1日)
新校舎移転作業(2月21日) 新校舎落成(3月2日) |
57年 (1982) |
112名 |
校庭整備(4月)
西牧地区青少年健全育成協議会発足(6月17日) |
58年 (1983) |
105名 |
古関幸平氏より50万円寄贈
和文タイプライター・ポータブルビデオ購入(11月)
緑の少年団桜の里開園式に参加(4月28日) 校庭緑化事業(3月) |
59年 (1984) |
86名 |
緑の少年団群馬県知事表彰受賞(4月25日) |
60年 (1985) |
90名 |
金銭教育実践推進校指定(1年間) |
61年 (1986) |
169名 |
西牧三校統合により下仁田町立西牧小学校となる
西牧西小学校、西牧南小学校廃校となる
子供郵便局郵政大臣賞受賞 新体育館落成式(3月12日) |
62年 (1987) |
153名 |
子供郵便局郵政省貯金局長賞受賞 |
63年 (1988) |
153名 |
郷土づくり県民運動功労団体表彰 プール落成式(8月23日) |
平成 元年 (1989) |
144名 |
学校園使用開始(4月) 校庭整地(5月)
子供郵便局郵政省貯金局長賞受賞 親子荒船登山実施(8月) |
2年 (1990) |
141名 |
福祉教育協力校指定(3年間)
緑の少年団下仁田町植樹祭に参加(5月24日) |
|
128名 |
校舎前花壇完成(5月)
福祉教育協力校指定(2年次) |
4年 (1992) |
124名 |
校門設置
福祉教育協力校指定(3年次) |
5年 (1993) |
127名 |
特殊学級設置<3年生> |
6年 (1994) |
130名 |
第43回群馬県へき地教育研究大会発表
校舎裏に植物園完成 |
7年 (1995) |
141名 |
統合10周年記念事業 記念式典(10月22日)
記念誌発行<西牧全戸に配布> |
8年 (1996) |
132名 |
校門前に校名柱完成
PTA賛助会費<600円>廃止
|
9年 (1997) |
130名 |
特殊学級廃止
降雪(大雪45p)のため臨時休業(1月16日) |
10年 (1998) |
125名 |
群馬県体力つくり実践推進地区<協力校>指定(2年間)
特殊学級設置<2年生>
第49回全国植樹祭参加(緑の少年団)
校舎増改築<1階・・・書庫、トイレ、休憩室、2階・・・多目的室(のびのび広場)、体育館下物置> |
11年 (1999) |
120名 |
町P連事務局
コンピューター室設置<視聴覚室改装>
群馬県教育委員会より「ぐんま父親クラブ」委託指定 |
12年 (2000) |
107名 |
東西中統合に向けての要望検討会実施 |
13年 (2001) |
89名 |
校庭西石垣改修
校庭南防球ネット設置
校庭陥没補修工事実施 |