ALT来校の際のサポート
H13年度の様子・・・全学年(年間30回程度)


  英会話を通して異国文化とのふれあいをする授業が1年生から年に2回程度、6年生は17〜8回程度行われています。アメリカ人のジミー先生(ALT)をお迎えし、その授業内のサポートや学校側との打ち合わせの際の通訳として活躍しています。
 
英会話を楽しむ
☆写真をクリックすると、大きな写真が見られます。
内容 子供達の様子と感想
ジミーの住んでいたハワイの写真を見ながら
 写真を見ながら、ジミーの家族や趣味を紹介しています。子どもたちは、言葉だけでなく、見て感じながら文化、学校、環境の違いを学び、異国への興味が大いにふくらんだと思います。 
○×ゲームをしながら    
 3人でグループを作り、1枚の新聞紙を広げてその上に立ちます。ジミーが出すアメリカについての問題に○×で答えます。間違ったら新聞を1問ごとに1度ずつ半分に折っていき、その上に3人が立っていられなくなったらゲームオーバーです。
下に問題を出しましたので、みなさんも挑戦してください。 
○×ゲーム
  
みんなで名刺交換
 画用紙に自分の名前をローマ字で書いた名刺を、一人10枚ずつ用意します。あいさつを交わし握手をしてジャンケンポンをして、勝ったら相手の名刺をもらえます。一人でも多くの友達とあいさつをして、名刺をより多く集めた方が勝ちです。 
あいさつの練習 女の子 Hi, my name is 〜
男の子 Hi, my name is 〜
女の子 Nice to meet you.
男の子 Nice to meet you , too.
名刺交換

もんだい    
アメリカの小学校の、授業は8:30に始まる。 ×
アメリカの小学校の昼食は、「ビュッフェ」で好きなものが選べる。 ×
アメリカの小学校では、掃除当番がない。 ×
アメリカの小学校は、夏休みが6月〜8月の2ヶ月間ある。 ×
アメリカの小学校も、学校内では上靴(うわぐつ)を履(は)く。 ×
アメリカの小学校では、ドラえもんが人気がある。 ×
アメリカの小学校には、冷暖房(れいだんぼう)がある。 ×
アメリカでも、食事の時には箸(はし)を使う。 ×
アメリカも、主食(しゅしょく)はお米(こめ)のご飯(はん)である。 ×
アメリカの家(いえ)では、玄関(げんかん)で靴(シューズ)をぬがない。 ×
アメリカのゲームセンターでは、1ゲーム30円(えん)でできる。 ×
アメリカに住んでいる人は、ほとんどアメリカ人である。 ×



何問正解しましたか?




ウィズトップへ 授業トップへ