H13' 9/12(水)〜 10月 6日(金)
学校より依頼があって、ウィズ便りでお手伝いをよびかけ、のべ14人の父兄が、ミシンの基本の学習をお手伝いしました。子供たちは、わからないときにすぐに訊けるお助けマンがそばにいて、安心して授業に取り組めたようです。
(以下村岡さん報告)
☆写真をクリックすると、大きな写真が見られます。
内容
子供達の様子と感想
初めてのミシン
上糸、下糸のかけ方からはじまり、直線縫い、前後の返し縫い、方向転換の学習としてコの字を縫う練習をしました。どちらもミシンを一歩手前で止めるのが難しかったようです。
でも、実際のところ、ミシンで縫うことよりも、布地に印をつけたり、間違いをほどいたりという、様々な面での手伝いや「目」が必要なのだなぁと思いました。
基礎練習のあと、4時間の授業でナップザックを作るというプレッシャーを感じつつ、最後にはみんな出来上がって、大喜び、ほっとしました。校外学習で役立ってくれるというのも、うれしいことです。
見本をよく見て。
そばにいてくれると
安心。
あとはひもを
通すだけ。
ワーイ完成!