あそび |
方法・用意など |
子供達の様子 |
紙ずもう |
不要のカレンダーの紙などをB5くらいの大きさに切っておき、筒型に丸めて 鳥やタコの形にするのを提案しました。 |
基本の形を知り慣れてくると、思い思いの形やキャラクターにして楽しんでいました。
   |
らくがき |
大判のカレンダーの裏紙を何枚か貼り合わせて長く大きな紙を作りました。
それをコンクリートの上に貼り、クレヨンやマジックペンで自由に落書きをしました。 |
紙が真っ白なうちはみんな恥ずかしがって、すみっこの方に小さく描いていましたが、次第に大胆に描いていきました。 そして紙からはみ出しそうに勢いのある、いい絵でいっぱいになりました。
作品は1週間ほど、校内に貼らせてもらいました。
|
長なわとび |
長なわとび |
高学年の子が中心に楽しんでいました。
|
ゴム段 |
洋裁用のゴム |
休み時間に気軽にできるあそびの提案として、やってみました。
低学年の子供達がすぐに覚えて楽しんでいました。
|
ドッチボール |
ボール |
校庭の真ん中にコートを描いて、思いっきりやりました。いろんな学年が混ざって楽しそうでした。 |
ストラックアウト |
ストラックアウトボードを二つと、テニスボール(硬球)を30コ借りてきました。ボードの一つを低学年用に近く、もう一つを中高学年用に遠くに置きました。 |
ボードを出すとすぐに長蛇の列になりました。テレビで見るよりも難しいようで、なかなか当てることができない子が多かったのですが、それでも、何度も後ろに並び直してチャレンジしていました。
|