あそび |
方法・用意など |
子供達の様子 |
ベーゴマ |
1個100円程度のものを50個買いました。台は、円形のゴミバケツと漬け物ダルにゴムシートを貼って作りました。
|
ウィズ便りに、ベーゴマを一緒に楽しんでくれるお父さんの参加を呼びかけました。
5〜6人来ていただいて、とても助かりました。
はじめのうちは、ひもを巻くコツを思い出そうと、お父さん達も一生懸命です。
子供達も、なかなかうまくできません。お父さんが投げたコマが回ると「やったー。回った。」とみんな大喜び。
そのうちに、コツをつかんだ子供達も回せるようになってきました。 |
葉っぱで
お絵かき |
いろいろな葉や実・花などを、紙に貼ったり絵の具で装飾したりする遊びです。
紙はカレンダーの裏紙を使いました。ウィズメンバーがレジ袋一つ分ずつ「素材」を集めてくることだけを決めておいたら、
川・山・庭・・・など様々な場所の様々な素材が集まって、とても良かったです。 |
肉などの発泡トレーに素材を並べると、「お店やさんみたい」と大喜びでした。

子供達の発想は大胆で、斬新で、それもどんどん進めていってしまうので、私達は、「すごいねぇ。」と見とれてしまいました。
作品は1週間ほど、校内に貼らせてもらいました。 |
おはじきメンコ |
一昔前に流行った直径2センチほどの小さなメンコです。段ボール箱の上にツルツルすべるカレンダーの紙を貼っておき、おはじきのようにして遊びました。 |
ガラスのおはじきよりも、軽く薄いので、
とばすのにちょっとコツが必要です。 でも、子供達はすぐに覚えて、はじき出すことに夢中になっていました。昭和30〜40年代のキャラクターものがいっぱいで、私達も懐かしがりながら楽しみました。 |
らくがき |
大判のカレンダーの裏紙を何枚か貼り合わせて長く大きな紙を作りました。
それをコンクリートの上に貼り、クレヨンやマジックペンで自由に落書きをしました。 |
前回もやったので、今回ははじめから比較的大きく描いていました。そして、思わず見入ってしまうような、かわいい絵がたくさん描かれました。 |
ドッチボール |
ボール |
校庭の真ん中にコートを描いて、思いっきりやりました。いろんな学年が混ざって楽しそうでした。 |
ストラックアウト |
ストラックアウトボードを二つと、テニスボール(硬球)を30コ借りてきました。ボードの一つを低学年用に近く、もう一つを中高学年用に遠くに置きました。 |
今回もボードを出すとすぐに列ができました。今回は用意しているうちに、子供達が自分たちでルールを作り、知らぬ間に始めていました。当たったらうれしい、当たらなくても楽しい、と言っていました。 |