
清酒船尾瀧の大吟醸造りを公開します。
清酒船尾瀧 大吟醸
 酒造りに最適な酒造好適米「山田錦」を35%まで磨き、良質な仕込み水を使い、
杜氏の知識や勘と、蔵人の伝統の技、そしてお酒への深い愛情で造るお酒です。
|  |  | 
 | 
|   蒸し米のさらし | 麹造り  室の中は35℃以上あります。レンズも曇ります。 麹造りは大事な仕事なので気が抜けません。 | 
 | 
|  吟醸もろみの状貌です。これは20日目のものです。 面は落ち着いてきて香りは華やかな吟醸香がします。 |  | 清酒船尾瀧の 大吟醸ラインナップ 特別大吟醸 1.8l 720ml 大吟醸 1.8l 720ml 300ml アサギフロスト720ml | 
| 上槽(じょうそう)  出来上がったもろみを搾ります。大吟用の槽を使います。ひとつひとつ手作業で酒袋にもろみを入れます。もろみはとても冷たくて大変です。 | 袋つり  もろみが入った酒袋をひもでしばって竹ざおにつるします。この酒袋から酒の雫が滴り落ちてきます。 | 斗瓶とり  酒袋から滴り落ちてきたお酒の雫を、一昼夜かけて斗ビンにとります。 雫搾りともいわれます。 | 
この大吟醸は鑑評会出品用のお酒です
商品は「特別大吟醸」となります