中学2,3年生で高校数学を修得できる子はたくさんいる。
              同様に中学数学を修得できる小学生も多数いる。
              
              
              中学生が
              高校数学に挑戦
                なぜ?
              
              数学が得意だったはずの多くの中学生が、高校入学後 数学で落ちこぼれています。
               大学は理系に進学したいのに 数学の得点が不足だから文系に進学する高校生は大勢います。
              秀才は身近に大勢います。 
              彼ら彼女らのパワーを発揮させます。 
              
              高校生落ちこぼれ理由@
              中学教科書の
                数学レベルは 低い。
              秀才や優秀な中学生なら1年以内で
              中学3年分の数学をマスターできます。
               つまり秀才や優秀な中学生は待たされ、貴重な時期を無駄にしているのです。
              
              高校生落ちこぼれ理由A
              高校数学が暗記科目になってしまっている。
               大学は大学の授業についていける高い数学力を要求します、 「うちの大学で学ぶならこのくらいの問題は解けなくちゃ困る」と。
               考えて考えて数学的思考を鍛えることが数学を楽しくて好きになる学習法です。
               ところが 「そんなのんきなことじゃダメだ、 数学も暗記だ! 公式を暗記しろ!
               解き方も暗記しろ! いい点を取るコツは暗記だ!」と 高校生は言われ、
              数学が不得意になります。悲しいことです。
              
              高校生落ちこぼれ理由B
              時間が足りない。英語、現代国語、古文・漢文、日本史、世界史、地理、物理、化学、地学・・・
               数学で 高次関数、ベクトル、微分積分、三角関数、対数(log)、確率、図形など多くの単元を2年半で学びます。
               「 え! ベクトルが始まったばかりなのに もう三角関数?ついていけないよ!」
              これが高校生の実感ではないでしょうか。
              
                では
               どうすれば
              よいでしょうか?
              中学時代に高校数学を学ぶ!
              数学は 簡単だ、得意だと思う中学生は 
                    中学時代に高校数学を学ぶことです。
              そうすれば高校で安心して余裕を持って高校数学を習得できます。
              すばらしい成績で大学受験に望めます。
              下記M君のことを読めば中学生が高校数学を学ぶ良さがわかります。
              
               
              数学秀才コースで
                高校数学を学んだ
               中学生のM君
              中学2年生の5月に入塾したM君は9か月で、中学2、3年の数学を終了しました。
              急いだわけではありません、英語も勉強しました(1日2時間・週2日)。
              
              そして私はたずねました、
              私:さて、先に進む?高校数学だけど・・・
              M君:先に進みます。 
              8か月後 高校数学が終了しました。
              それは中3の10月でした。
              高次関数、ベクトル、微分積分、三角関数、対数などすべての学習を楽しんでいました。
              
              その後は高校入試の5科の過去問題をやって、前橋高校に合格しました。ここでM君は退塾しました。
              今、彼は6人のノーベル賞受賞者が出ている
              名古屋大学工学部を目指しています。
              彼は将来日本の科学技術を導く人材になることでしょう。
              
              
              高校3年生になった
              M君に聞いてみました
              
              @中学生で高校数学を学んだけど?
                とても楽しかったです。
              A高校でどう?
                「もう先の範囲までやっている」という
                安心感が生まれました。
                高校3年間で何をやるのかあらかじめ
                知れてる。そんな高校生はいない。
                高校数学がとても楽しいです。
              Bその他 
                高校数学を学んだら中学の問題が解
                けなくなる、ということはないです。
                むしろ考え方が豊かになって難問に
                チャレンジする力がつきます。
              C志望大学は?
                名古屋大学工学部を目指しています。
               
              塾長からひと言
              M君は日本の宝です!
              人類のためにきっとすばらしい研究成果をあげるでしょう。
              2020年3月M君は信州大学工学部>に合格しました。おめでとう!
              (化学の得点が少なく信州大学に変更になりました)
              
              
              
               渡辺学習教室の
              
              <数学秀才コースの学び方>
              
              
              @子どもの学習スピードは十人十色です。
              また同じ子でも学習スピード早い時期と遅い時期があり、
              集中できる時期があります。
              これを当然のこととして当塾は認めます。
              これを実現するのは完全個別学習です。
              不慣れな大学生が教える大手塾とは違います。中高教員14年の塾長が全塾生を指導します。
              塾生が理解できるスピード内でどんどん先に進み数学の秀才を待たせません。
              
              A学問に王道はありません。
              中学数学を習得し、それから高校数学に進みます。数学が得意で、先に進める子はどんどん先に行く。
              丸暗記でなく理解し深く学ぶ。
               だから公式を自分で作れる
。
                これが数学秀才コース!
              
              B数学以外の教科は
              理科・社会・英語も指導します(どこでつまづくか塾長は知っています)。
              あなたが質問をしたいとき、いつでも受けます。しかも 5科目質問OK 
              学習時間が数学70%英語30%などの希望を受けます。  
              国語・社会・理科の渡辺式の暗記方法を教えます。
              理科の電気・密度・圧力・化学などなんでも指導をします。
              
                入塾希望方は ご連絡下さい。
              
              
              
              
                  
他の秀才たち
              K君
              中1の11月に入塾したK君は 連立方程式を終了し、早くも中2のグラフ(一次関数)を学習しています(3/23)。
              7月には中3の学習に進めるでしょう。秀才です。
              
              Gさん
              中1のGさんは 理解力も記憶力も抜群で間違いなく秀才ですが、さらにスポーツと芸術にすぐれます。
              しかし 通塾が不安定です。きちんと通塾すればすごいことになります!
              
              E君
              3月14日入塾の6年生のE君は 正負の数の計算をすべて1回の説明で理解しました。秀才です(3/23)。
              「小学校の時 算数は簡単だったでしょう?」 「はい、簡単でした。」
              そのことをお母さんに伝えると、お母さんは「うちの子は 授業中おしゃべりをしていました。今 塾はとても楽しいそうです。」と教えてくれました。
              小学5年生から数学を始めていたら もう微分積分をマスターしていたかもしれません。
              
              Hさん 小3女子
              通塾生の妹が遊びに来たとき、私はプラスマイナスの加算・減算とかけ算・割り算を彼女に渡辺式計算法でやってもらったら30分でマスターした!   数学って楽しい! 
              
              
              渡辺学習教室 
              happywan@dan.wind.ne.jp
              TEL 090-9005-0490
                 体験学習ができます。