本文へスキップ

     ようこそ 渡辺学習教室のホームーページへ。

渡辺塾長の教育論ACY POLICY

教育こそ 日本の生きる道前半
 
日本の数学教育の大問題

秀才とは そのことが得意である人です。どこにもたくさんの秀才がいます。 スポーツに長(た)けている子、将棋に長けている子など各分野で優れた能力を持っています。 時間を惜しんで その能力に磨きをかければ大きな花が咲きます
鉄は熱いうちに打て!
しかし 日本の子どもは
落ちこぼれ防止のためにやさしい内容ゆっくりスピードの学習を受けています。
すべても子に同一のカリキュラムを与えることが平等と考えがちですが、これは間違った平等です。

例えれば 10人の子が いつも 全員でまとまって走っています。遅れることも 先に出ることも許されません。 
 もっと速く走れる部員はその能力を発揮することができません。 速く走れない子には拷問です。走ることが嫌いになります。  現在の日本の教育はこのようなものです。
学習指導要領により どの教科も年間でこれだけ指導すると決められています。  つまり日本の学校教育は数学の秀才を 眠らせ ボケさせ 待たせ、秀才の発達を妨害しています。  学校は秀才の大切な人生の時間を奪っています。 毎日 課される簡単な宿題は秀才たちには苦痛です。そんな時間があるなら先に進むべきです。 やさしい内容とゆっくりスピードの教育が間違っているということではありませんやさしい内容とゆっくりスピードの教育を必要とする子もいるのですから。 一方 もっと速く もっとハイレベルな学習を望む子が存在してます。   子どもの個性・個人差を認めない教育を受けなければならないことが大問題だと考えています。         

 
 日本の教育問題の原点 
    150年 続 く 「学制
 学制」の呪縛 
明治5年の発布
日本の教育はドイツの教育制度を手本にした「学制(明治年)を発布して以来、基本は変わっていません。
 「学制」の目標は一刻も早く欧米に追い付くことでした。それで
ドイツ式画一・一斉授業を導入しました。 イスに座る多数の子どもを黒板に向かわせ、教師が授業をする、おなじみの授業形態ですが、  当時、欧米ではすでに画一・一斉授業には 問題ありと認識されていました。ドイツは 先進国イギリスとフランスに 急いで追い付くために 個人差を無視し、効率的な画一・一斉授業を採用した

江戸時代の寺子屋教育は  画一・一斉授業ではな
個別指導でした(一部一斉授業)
寺子屋で 様々な年齢の生徒がそれぞれ各自の課題に取り組んでいたというのが本当の寺子屋の姿です。  明治の日本が欧米先進国に追い付こうという時代では 画一・一斉授業は少ない教師で多数の子どもに同質の教育ができる効率的教育制度でした。  

学制発布から150年後の今、日本は世界で一流になり、自らの独創性を発揮できる教育制度が必要です。 しかし 日本の科学研究が世界に追い付いた1930~1950年には秀才が伸びられる教育改革が必要でした。
欧米では昔からイエナプラン・プラグマティズム・シュナイター教育・ドルトンプランなど新教育を 探していました。 

飛びぬけた人、勇気と行動力ある人、創造性・独創性ある人、そんな人材が欲しいという社会・企業の求めと合致しました。 
2020年の今も行われている画一・一斉授業は出る杭を打つので一人一人の子にも 日本国の発展にも じゃまものです。


制服
頭髪規制

ブラック校則

     
これらは 何のためにある?
個性や創造性を抑え込むためにあるのです。そして「それ 違反!」と言えばいいので 教師の仕事を軽減するので 教師にはありがたいものです。

生徒が悩んでる家族関係、友人関係、経済的困難、自己存在確認、社会と教育への疑問などで生徒と向き合うべきなのに めんどくさいので教師は逃げます、楽なのです。

いじめを 見たり聞いても無視します。かかわりあったら 多数の生徒から事情を聞いたりして  とても時間が必要で 保護者面談もしなければならないでしょう。だから多数の教師は目をつぶるのです(もちろん すべての教師ではありません)。

「他の生徒にできることが なぜできない!」という「うわべ」だけの 逃げの指導になり、教師はそれが指導と思い込んでいます。悲しいことですね。
本当は 「他の生徒にできても あなたにできないことがある、他の生徒にできないことがあなたにできることがある」でしょう。
または 「あなたに思いつかないこともあれば あなたしか思いつかないこともある」と生徒の特性を認めるべきでしょう。

画一・一斉授業の行き着くところが 問答無用制服頭髪規制ブラック校則なのです。

生徒会は民主主義を学ぶための生徒の自治組織です。生徒規則は教師の援助と指導の下 生徒自ら制定するものです。
しかし現実は教師が自分たちに都合が良いように勝手に決めて,生徒に押し付けています。生徒会の目的と真逆のことになっています。

画一・一斉授業下でも 多数のノーベル賞受賞者を輩出するのですから 画一・一斉授業をやめればすごいことになります。 そのような人材が研究者・大学教授となり技術革新・世界的発見を可能にする。

今も
150年前の<欧米に追い付くための教育>が行われていていることは日本の未来と日本国民と日本の子どもにとって不幸です.。
  画一・一斉授業で待たされ,画一・一斉授業で同じ思考を要求される日本の天才や秀才たちはかわいそうです。高低によらず人は己が持つ能力を発揮したとき幸いである。それは天才や秀才たちにとっても人類にとっても幸福である。 150年間 なされるべき教育改革が 今もなされていないことが 今の日本の衰退の原因です。 

秀才を伸ばす、個人差を大切にする、これをしなかった教育が 今の日本の衰退の原因です
明治時代に欧米に追い付くために金太郎あめのようなのステレオタイプの人間教育が今も行われている。
科学技術的に欧米に接近した100年前に なされるべき教育改革が 今もなされていないことが 今の日本衰退の原因です。 
★すべての教師が上記のようであるといっているわけではありません。

さらに画一・一斉授業は教師による生徒への暴力を引き起こす元凶です。

   閑話休題
算数・数学が得意なこも不得意な子もいます。 日本では数学が得意な子も不得意な子も同じ内容を同時期に勉強します。

算数・数学問題を1分もかからないで解く子も 60分かかっても解けない子がいます。
教師は当然解けない子にもう一度いや2度3度説明しますので、天才や秀才たちは 待たされます、貴重な時間を奪われます。

次に教師はしっかりした力を付けようとして、
今説明した問題と
同じレベルや数値だけが異なる問題を全員に与えますが、天才や秀才たちは もっと高いレベルの問題を解くか次の単元に進みたいのに待たされます。

 天才や秀才たちは毎日毎日待たされることで貴重な時間が奪われ、貴重な柔らかい脳みそを腐らされています。

ピアノは3歳から、鉄は熱いうちに打て、三つ子の魂百までも、幼い、若いときからどんどん鍛えられても大丈夫な子はどんどん鍛えて欲しい。

鍛えられる天才や秀才たちは苦しいのでしょうか、いいえ違います、彼らは楽しいのです。
 スパルタ式教育ではダメですが、天才や秀才たちの興味関心を引き出しながら指導するならば、 彼らは喜んで
自ら学習します。
天才や秀才たちの脳が固まってしまう前に数学を学んで欲しい・・・塾長の希望!
 そして将来大学教授や研究者になって日本と世界の発展に寄与して欲しい。
 
 そもそも本来の教育は民主主義をはぐくみ、子どもの持つ芸術的・科学的・スポーツ的能力を
最大限発揮させることである。
 興味関心の差異、学習速度の差異、学習の進め方の差異などを認める
教育制度でなければならない。
 その教育制度は現在の科学・技術・経済・哲学その他の分野で求める人材育成と共通している。
  一斉画一授業をやめなければならない。

 すべての子を
伸ばす教育制度は


 
   個別指導
    
一斉授業導

  能力別学級編成

織り交ぜた教育がもっとも良いでしょ
う。 


学級定員の少人数化!
昔 全生徒300人弱の小さな中学校に勤務していました。1学年生徒数は90人なら45人×2クラス、生徒数91人なら45人クラスと46人クラスになりますが、当時の学級定員は45人なので定員オーバーです。
そこで30、30、31人の3学級になります。45人と30人の違いは激変です。
45人学級では歩けないくらい教室は机で一杯です。
30人学級では空間的に余裕があり、
そのことが心理的余裕を生みます。
事務処理が軽減し、教材研究や教具にも時間を使えます。生徒一人一人にきちんと向かい合えました。
部活の悩みなど話を聞くことができました。
現在の学級定員は小中学校とも40人ですが、良い教育に学級定員のさらなる減少が必要です。
欧米では20数人の学級定員のようです。 


 教育こそ
 日本の生きる道

渡辺学習教室

TEL. 090-9005-0490 .
e-mail. happywan@dan.wind.ne.jp