あすから夏休み
チャイムを鳴らすのは自分
夏休みの真っただ中のような暑い日が続き,温度計がぐんぐん上り何日も真夏日を記録しています。梅雨もいつしか去り,入道雲が紺碧の空にもくもくと湧いています。昨年の夏は梅雨がなかなか明けず,夏休みも冷夏だったことを思い出します。この暑さをものともせず,子供たちは,元気に校庭を駆け回り,溌剌とした姿を見せ,本来の子供らしさをふりまいています。毎週火曜,木曜日の夕方,土曜,日曜日には4年生以上の希望者がソフトボールの練習にいそしんでいますが,技術の向上もさることながら,暑さにもめげないたくましさが身についてきているのを感じます。さて,一学期も早三ヶ月が過ぎ,きょう終業式を迎えました。さまざまな行事や学習により子供たちは心身ともにたくましく成長してきました。今学期子供たちが事故もなく無事過ごせたことは,家庭や地域の皆様のおかげかと心より感謝申しあげます。特に,5年生は病気で欠席の児童が一人もいませんでした。もちろん体調が悪い時は,無理をせず休むことを勧めますが,結果として全員が一日も休まなかったのはすばらしいことです。さて,今年の夏休みは,7月21日から8月26日までの37日間です。 長期にわたる夏休みは,学校の規則正しい生活や学習から開放され,自分の意思や考えで行動できる自由な時間や空間が広がります。ふだんできないことが思い切りできるものです。今の子供たちは大人の指示で動くことが多く,受身的になっています。夏休みは,自分で計画し,自分で実行し,自分で評価するよい機会にしてほしいと思います。日頃できなかったおもいきった自由研究や読書,さまざまな体験を伴う学習などができます。学校でも休み中の生活のアウトラインを『夏休みの生活』で示します。学習課題を一定程度指導はいたしますが,実行するのは子ども自身の意思と行動力です。その子らしい体験ができ,二学期始業式には,一まわりも二まわりも大きくなった姿に会うことを期待しています。
ありがとうございました
初鳥屋の市川寅之助さんから,ことしもたくさんの苗をいただきました。7月8,9日に市川さんのご指導で花壇やプランターに植え込みました。早速花が咲き始め子供たちは大喜びです。感謝申し上げます。
夏季休業中の予定 プール(13:15〜15:20)鼓笛(9:15〜11:15)
21日(水) 水泳指導(10:30〜12:00) 地区別懇談会(西地区)19:00
22日(木) 水泳指導(10:30〜12:00) 地区別懇談会(南・本校地区)19:00
23日(金) お誘い合ってお集まり下さい
24日(土)
25日(日) 町内ソフトボール大会
7:50
・親と子の木工教室(サンスポ)
26日(月)
水泳指導(10:30〜12:00)
27日(火) プール 町水泳大会 8:30
28日(水) 緑の少年団全国大会(前橋・赤城)児童4名参加・へき地理科講座(本校会場)
29日(木) プール 鼓笛 緑の少年団交流集会(ほたる山公園)
30日(金) プール 鼓笛
31日(土)
1日(日) プール開放日(13:00〜15:00)
2日(月) 全校登校日 8:00〜
3日(火) プール 郡小学校水泳教室記録会8:30
4日(水) プール 鼓笛
5日(木) プール 鼓笛
6日(金) プール
7日(土)
8日(日) プール開放日(13:00〜15:00)
9日(月) プール
10日(火)
11日(水)
12日(木)
13日(金)
14日(土) ナイター陸上(14:00〜)もみじ平
15日(日) プール開放日(13:00〜15:00)
16日(月)
17日(火)
18日(水) プール
19日(木) プール 鼓笛
20日(金) プール
21日(土)
22日(日)
23日(月) プール
24日(火) 鼓笛 町人権教育講演会 14:00
25日(水) プール 鼓笛
26日(木) 鼓笛
ことしは群馬県で緑の少年団全国大会が開かれます。全国からたくさんの小学生が集まります。28日〜30日29日にはその一つの班が下仁田に来て地元の小学生と交流します。
廃品回収ではお世話になりました
5月16日に実施しましたPTA親子廃品回収ではご協力いただき,ありがとうございました。おかげさまで16,888円の収益があり,町より146,712円の補助金がありました。子供たちのためにだいじに遣わさせていただきます。
三世代交流七夕祭り
7月4日にたくさんの老人クラブの皆さん・地域の方々・保護者の皆さんをお迎えし,にぎやかに実施することができました。「網の作り方を教えてください」という子どもの声に,手馴れた指先からあっという間にできあがりました。一緒にゲームもでき,子供たちも大喜びでした。たいへんお世話になりました。また,今年もご近所の関口さんから竹をいただきました。飾りをつくって学校に届けてくださる方もあり,たくさんの方に支えられていることをうれしく思いました。