校長室

ホーム
校長室
学校紹介
行事
学年のページ
西牧小ニュース
保健室
リンク

 

 

 

                  平成16年9月1日発行 NO,

西牧小だより                                             

                                                                

                                   

夏休みの体験を活かし充実の秋へ

 記録的な暑さの続いた夏休みでした。「元気に2学期の始業式を迎えよう」の約束どおり,子供たち全員が真っ黒に日焼けした元気な笑顔を見せました。休み中,病気やけがや事故がなく過ごせ,ほっとしています。家庭や地域の皆様のご協力があってこそと感謝申し上げます。

さて,この夏休み,子供たちにとってはよい体験の場となりました。前回お知らせしましたソフトボール大会もその一つです。大会は7月25日の日曜日,いずれの方のあいさつの中でも「熱中症に気をつけましょう!」と繰り返されるほどの猛暑のなかで行われました。本チームは下仁田小チームと対戦しましたが,試合巧者を擁する下仁田小チームにしてやられました。荻野監督,山本助監督以下たくさんのコーチの皆さんの指導でまとまったよいチームとなっていたのですが,あえなく初戦で敗退してしまいました。試合後,監督が語ったことばがたいへん印象的でした。「きょうの試合をして一番うれしかったのは,入場行進の時,他チームが行進しているとき,うちのチームは足踏みをしながら,どのチームにも負けない拍手をしていたことです。」と。試合に勝つことだけでなく気力や心を育てていただいたことに改めて感謝し,子供たちの成長をうれしく思いました。

 また,緑の少年団の全国大会に参加したことも大きな体験の拡がりでした。6年生4名の参加でしたが,他県の友達ができたり,緑を大切にすることの意義を学ぶことができたりしました。8月には芸術の「原」体験に参加する子ども,群馬少年の船に参加する子どももいました。他校の子供たちとふれあうこと,初めてのさまざまな共同活動,いろいろの角度から見るものの見方など,たくさんのことを身体いっぱい吸収してきたことでしょう。また,真夏恒例のナイター陸上にも本校から6名が参加し立派な記録を残しました。

 運動会にお出かけください

さて充実の2学期,9月には運動会を行います。今年は小学校のみの開催となりますが,かぶら保育園,各地区,体育協会,老人クラブ,消防団,青少協,婦人会など地域の各団体の皆様のご協力を得て実施する運びとなりました。すでに2回準備会を開き,出場種目がほぼ決定いたしました。9月26日,日曜日,9時開始です。地域の皆様のたくさんのご来場をお待ちしております。そして,元気な西牧小学校の子供たちの演技をご覧になってください。

 

9月の予定

1日(水) 避難訓練  学校開放日    16日(木) (行進練習)専門委員会

町内5校合同自然の家交流会   17日(金) (リレー練習)

2日(木) 児童集会           18日(土)               

3日(金) クラブ活動            19日(日) 郡民体育大会              

PTA本部役員会・運営委員会 20日(月) 敬老の日・敬老福祉大会    

4日(土)               21日(火) (応援練習)

5日(日)                22日(水) 交通指導・運動会全体練習

6日(月) 運動会結団式                ・係別打合せ

7日(火) 体験発表           23日(木) 秋分の日          

8日(水) 貯金日・読み聞かせ・ALT授業  24日(金) 交通指導・運動会準備(5,6校時

9日(木)                                    25日(土)               

10日(金) (応援練習)                        26日(日) 運動会

11日(土) こども体験教室(はにわづくり)     27日(月) 振替休業          

12日(日)PTA親子ハイキングたくみの里)   28日(火) 交通指導朝礼・ALT授業

13日(月)               29日(水) 交通指導

14日(火) (応援練習)                         30日(木)

15日(水) 安全点検日・(応援練習)

 

夏休み作品展   9月1日(水)〜7日(火) 8時30分〜18時00分

          家庭科室に展示してあります。どうぞお出かけください。

校内水泳大会実施

 台風一過の8月31日,校内水泳大会を実施しました。例年よりも暑い夏休み,プールに来る子どもも多く,一人一人の泳力も大きく伸びたように感じました。頼もしい限りです。見に来てくださったご家族の方の応援も力強い励ましとなったようです。子供たちは本当に水が好きのようで,水を得た魚のように泳ぎます。子供たちの中ではオリンピックの感動が息づいているのでしょうか,泳ぎがきれいになったように見えました。一人一人の子供たちが,自分の記録を伸ばすことをめざして,今年一番の記録を出すことをねらいとしました。結果はどうでしょうか。楽しみです。

 

                    平成16年7月20日発行 NO,

西牧小だより                                             

                         

あすから夏休み

 チャイムを鳴らすのは自分

 夏休みの真っただ中のような暑い日が続き,温度計がぐんぐん上り何日も真夏日を記録しています。梅雨もいつしか去り,入道雲が紺碧の空にもくもくと湧いています。昨年の夏は梅雨がなかなか明けず,夏休みも冷夏だったことを思い出します。この暑さをものともせず,子供たちは,元気に校庭を駆け回り,溌剌とした姿を見せ,本来の子供らしさをふりまいています。毎週火曜,木曜日の夕方,土曜,日曜日には4年生以上の希望者がソフトボールの練習にいそしんでいますが,技術の向上もさることながら,暑さにもめげないたくましさが身についてきているのを感じます。さて,一学期も早三ヶ月が過ぎ,きょう終業式を迎えました。さまざまな行事や学習により子供たちは心身ともにたくましく成長してきました。今学期子供たちが事故もなく無事過ごせたことは,家庭や地域の皆様のおかげかと心より感謝申しあげます。特に,5年生は病気で欠席の児童が一人もいませんでした。もちろん体調が悪い時は,無理をせず休むことを勧めますが,結果として全員が一日も休まなかったのはすばらしいことです。さて,今年の夏休みは,7月21日から8月26日までの37日間です。 長期にわたる夏休みは,学校の規則正しい生活や学習から開放され,自分の意思や考えで行動できる自由な時間や空間が広がります。ふだんできないことが思い切りできるものです。今の子供たちは大人の指示で動くことが多く,受身的になっています。夏休みは,自分で計画し,自分で実行し,自分で評価するよい機会にしてほしいと思います。日頃できなかったおもいきった自由研究や読書,さまざまな体験を伴う学習などができます。学校でも休み中の生活のアウトラインを『夏休みの生活』で示します。学習課題を一定程度指導はいたしますが,実行するのは子ども自身の意思と行動力です。その子らしい体験ができ,二学期始業式には,一まわりも二まわりも大きくなった姿に会うことを期待しています。

 ありがとうございました

 初鳥屋の市川寅之助さんから,ことしもたくさんの苗をいただきました。7月8,9日に市川さんのご指導で花壇やプランターに植え込みました。早速花が咲き始め子供たちは大喜びです。感謝申し上げます。

夏季休業中の予定  プール(13:1515:20)鼓笛(9:1511:15

21日(水) 水泳指導(10:3012:00) 地区別懇談会(西地区)19:00

22(木) 水泳指導(10:3012:00) 地区別懇談会(南・本校地区)19:00

23日(金)                      お誘い合ってお集まり下さい

24日(土)                 

25日(日) 町内ソフトボール大会 7:50    ・親と子の木工教室(サンスポ)

26日(月)  水泳指導(10:3012:00

27日(火) プール 町水泳大会 8:30

28日(水) 緑の少年団全国大会(前橋・赤城)児童4名参加・へき地理科講座(本校会場)

29日(木) プール 鼓笛 緑の少年団交流集会(ほたる山公園)

30日(金) プール 鼓笛                 

31日(土)                

1日(日) プール開放日(13:0015:00)  

2日(月) 全校登校日 8:00

3日(火) プール 郡小学校水泳教室記録会8:30

4日(水) プール 鼓笛

5日(木) プール 鼓笛             

6日(金) プール

7日(土)                      

8日(日) プール開放日(13:0015:00)  

9日(月) プール

10日(火)

11日(水)

12日(木)

13日(金)

14日(土) ナイター陸上(14:00〜)もみじ平

15日(日) プール開放日(13:0015:00)  

16日(月) 

17日(火)

18日(水) プール

19日(木) プール 鼓笛

20日(金) プール

21日(土)                 

22日(日)                 

23日(月) プール

24日(火) 鼓笛  町人権教育講演会 14:00

25日(水) プール 鼓笛

26日(木) 鼓笛

  ことしは群馬県で緑の少年団全国大会が開かれます。全国からたくさんの小学生が集まります。28日〜3029日にはその一つの班が下仁田に来て地元の小学生と交流します。

       廃品回収ではお世話になりました

 5月16日に実施しましたPTA親子廃品回収ではご協力いただき,ありがとうございました。おかげさまで16,888円の収益があり,町より146,712円の補助金がありました。子供たちのためにだいじに遣わさせていただきます。

                       三世代交流七夕祭り

7月4日にたくさんの老人クラブの皆さん・地域の方々・保護者の皆さんをお迎えし,にぎやかに実施することができました。「網の作り方を教えてください」という子どもの声に,手馴れた指先からあっという間にできあがりました。一緒にゲームもでき,子供たちも大喜びでした。たいへんお世話になりました。また,今年もご近所の関口さんから竹をいただきました。飾りをつくって学校に届けてくださる方もあり,たくさんの方に支えられていることをうれしく思いました。

                       

 

 

                    平成16年7月1日発行 NO,

西牧小だより                                            

   

                                         

三世代七夕祭りにお出かけください

〜7月4日(日曜日)に実施〜

 ♪ささのは さらさら 軒端にゆれる

   ♪お星さま きらきら きんぎんすなご

4月より暦を3枚めくり,はや7月を迎えました。夏の訪れを何で感じ取るのでしょうか?先日合歓の花を見つけ,盛夏の訪れを感じました。子供たちは,やはりプールでの水泳解禁でしょうか。青く澄んだプールに水しぶきがたち,子供たちの歓声がこだましています。夏の風物詩には,七夕祭りも思い起こされる方もあるかと思います。最近では家で七夕を飾る家もめっきり少なくなりました。そこで,本校では今年もまた三世代交流の七夕祭りを計画しました。子ども,父母,おじいちゃん・おばあちゃんが一緒に楽しく交流し合うよいひとときにしたいと思います。そして,お年よりの持っている知恵を次の世代に伝える機会にしたいと思います。「家に孫がいないから」とおっしゃる方もいらっしゃるとのことですが,そんな方もどうぞ学校に足を運んでください。子供たちには,いろいろな人と共に過ごすことをもっと経験させたいのです。今年は,七夕の飾りを作る時間を増やしました。学校でも紙テープや色紙などを用意しますが,おおきな飾りを作る場合には,家から紙などを持ってきていただければ助かります。 

6月の事件から

6月1日,またしても自分の目と耳を疑うような事件が起こりました。おそらくどこの学校も外部からの不審者の侵入に対処していかなければと対策を講じていたことと思いますが,大きな穴は内部にありました。長崎佐世保の事件です。「ごく普通の子」「うちの子にかぎって」と報道されていますが,普通の子なんていないのですね。一人一人の心のひだに入っての教育が大切と痛切に思い知らされました。いつか,どこかで子供はシグナルを出している。それを見つけることが大事です。態度やことばづかい,金銭の使い方など変化はキャッチできます。でも,両親や教師に終始観察されたら子供も息がつまってしまいます。要は,心を開放できる心地よい,時にはきびしさを教える,居場所をつくってやることが大切と思います。共に汗を流しながら語ることも必要でしょう。朝礼でこの事件のことを話しました。「家庭で家の人と話した人は?」と聞きましたが,その数が意外に少ないのに驚きました。顔をそむけたい事件ですが,「命の大切さ」「人を悲しませてはいけないこと」など,じっくりと話し合うことも必要と思います。

7月の予定

1日(木)児童集会               14(水)交通少年団パトロール

2日(金)専門委員会                   ALT授業

4日(日)三世代交流七夕祭り・学校開放日   15(木)安全点検

5日(月)振替休業             20(火)1学期終業式

6日(火)朝礼                〜夏季休業〜

7日(水)貯金日                21(水)地区別懇談会(西地区)

8日(木)学年発表(4年)・代表委員会        22(木)地区別懇談会(南・本校地区)

9日(金)クラブ活動                                                     25(日)町ソフトボール大会

PTA本部役員会18:30                 27(火)町水泳大会

救急法講習会 19:00

    PTA運営委員会20:00       夏の交通指導でお世話になります。

12(月)主任・民生児童委員さんとの会議  ご指導をよろしくお願いします。

13(火)体験発表        

 

 

 

       平成16年6月1日発行 NO,

西牧小だより                                           

廃品回収ご協力に感謝!

〜併せて地域清掃も実施〜

5月16日,日曜日,心配された雨もちょうど小止みになり,予定通り廃品回収を実施いたしました。家々の前に高く積まれた新聞紙をPTAの役員さんが手際よく集め,学校駐車場には各地域からぞくぞくと新聞紙や雑誌,一升ビンなどが運びこまれました。PTAの皆さんのたくましさと地域の方々のご協力を力強く感じた一日でした。 また,廃品回収の後,4班に分かれて道路,河川等のゴミ拾いを行いました。校区が広く全地域の清掃はとうていできないことですが,短時間にもかかわらず,たくさんのゴミが集まりました。一人一人が捨てなければ出るはずのないゴミです。ゴミを出さない努力が大切であることを改めて痛感しました。・・・・・・きれいにしておくことの大切さ,大人と子供で共に汗を流す体験,仕事をしたあとのすがすがしさ,ゴミを捨てない一人になることの自覚,廃品回収と地域清掃は多くのことを教えてくれます。

古紙(段ボール・新聞紙・雑誌)

13,230kg・・・・・・・・21,390円

アルミ・・・・・・270kg・・・・・・・・・・ 5,400円

ビン(1、8L・ビール)・・・・・・・・24,558円

計  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51,348円

運   賃 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34,460円

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・16,888円

ありがとうございました。収益金は子供たちの学習に役立つよう使わせていただきます。

サフィニア苗植え

「きれいな花を咲かせて」と思いをこめながら,5月17日,18日の二日間でサフィニア苗の植付けをしました。小平,高立地区の市川寅之助さん,佐藤ゆきさん,土屋満子さん,土屋好子さんに指導していただき各学年ごとに行いました30個ものプランターに花が満開になった光景はさぞすばらしいことと想像しています。この苗はサントリーフラワーズ 風の子ガーデニング事務局よりいただいたものです。県下3校の1校となります。他の2校と生育状況の情報交換しながら育てていくつもりです。なお,植付けに先立ち肥料を本宿郵便局長の園部さんからいただきました。

 

6月の予定

1日(火)朝礼・避難訓練(不審者侵入)   22(火)体験発表

2日(水)児童集会・心臓検診        23(水)指導主事計画訪問

3日(木)プール開き・ALT授業      24(木)音楽集会・代表委員会

4日(金)体育実技講習のため4校時授業   25(金)体育集会・クラブ活動

7日(月)校内研修                 29(火)ALT授業

8日(火)体験発表・1,2年校外学習           

9日(水)貯金日

10(木)5年発表・よい歯のコンクール      ◎28日の授業参観・懇談会ではお世話に

11(金)クラブ活動            なりました。6月11日(金)にはPT

     PTAセミナー  19:00〜   Aセミナーが開かれます。「子育て親育て

15(火)朝礼・安全点検            よいお話が聞けると思います。どうぞ,

16(水)学校開放日             お出かけください。

17(木)保健集会

18(金)専門委員会

21(月)職員会議

 

          平成16年5月1日発行 NO,

 

心洗われる緑の季節を迎えて

〜心とからだを緑の中へ〜

紅葉前線は山の頂上から訪れますが,新緑前線は山の麓から訪れます。緑の変化を見ながら山の稜線に目をやるとそこはまだ春浅い紫の山の色を見せています。日に日に緑の色合いが変わっていくのを眺めるのは,自然に囲まれて住む者の特権であります。子供たちには折にふれて緑のよさや自然のよさについて話しています。

先日は緑の少年団の結団式を行いました。団員に登録するのは4年生以上の児童ですが,本校では全学年で活動しますので全員出席して結団式を行いました。少年団のスカーフとバッジをつけて「みどりを愛しみどりを育てるために協力し合う」ことを互いに確認し誓い合いました。

本校が緑の少年団を組織したのは県下でも早く,昭和53年3月です。そのため全国植樹祭が昭和12年に開催されたときは,本校児童が式典で植樹のお手伝いをしたのは記憶に新しいことです。今年は緑の少年団全国大会が本県で7月28日から30日まで前橋市のぐんまアリーナ,赤城青年の家で開催されます。全国の緑の少年団が一堂に会し,自然の中で体験活動や共同生活を行いますが,群馬県の豊かな自然や文化を全国に紹介するよい機会となることでしょう。本校からも数名の児童が参加の方向でいますが,たくさんの仲間と交流し合う中で,自然を大切にすることを学んできてほしいと願っています。

あすからゴールデンウィークに入ります。家の手伝いをしたり,近くの自然に親しむゆったりとした休日を過ごすのも贅沢といえるのではないでしょうか。

 西牧地区の各ご家庭の皆さまへ

一昨年より,各区長さんにお願いして西牧小の学校だよりを西牧地区全戸に配布しご覧いただいています。西牧小で進めている教育や児童のようす,教育の動向等の情報をお届けしておりますが,今年度も全戸配布をお願いすることにいたしました。地域の子供たちの健やかな成長のためにご理解とご協力をよろしくお願いします。なお,学校のこと,教育情勢のこと等でご質問やご意見等ございましたら学校までお寄せください。

平成16年度 PTAの役員さんです。よろしくお願いします

会  長  小井土 哲夫 さん

長  木 弘 典 さん

〃   澤 君 さん

 記  さん     地 長 小井土 やす子 さん

〃   野 泰 夫(学校職員)  文教広報委員長 青 木 清 さん

会  計  さん     厚生校外委員長 大 手 佳 さん

〃   木 伸 二(学校職員)  体 長 戸 さん

会計監査委員  木 千 さん     学 長 武藤 真由美 さん

〃   野 初 さん 4月22日に全専門委員会を開き今年

 問  藤  正さん      度の組織・活動について話し合いました。

〃   浅川 美代子(学校職員)  PTA活動の推進の中心としてお世話になります。

5月の予定

6日(木)青少年赤十字登録式           

7日(金)避難訓練・クラブ活動

      学校開放日

8(土)こども体験学習教室開講式     

11(火)4年生社会科見学(町ごみ処理場)町小中PTA総会   家庭訪問@ 

12(水)貯金日        家庭訪問A

13(木)体育集会      家庭訪問B

14(金)安全点検      家庭訪問C

15(土)小学生陸上競技交流大会地区予選会

16(日)PTA親子廃品回収・地域清掃           

18(火)運動会準備

19(水)ALT授業

20(木)音楽集会・専門委員会活動

21(金)プール清掃(4〜6年)

22(土)郡小中PTA連合会代議員会総会

25(火)体験発表・俳句教室(5,6年)

27(木)代表委員会

28(金)授業参観・懇談会学校開放日

キラキラ すくすく 心豊かな学校に児童の機関車は君たち!!!

〜児童会代表委員が決まりました〜

3年 柳   翔 くん     山 本 梓 さん

4年 園部 美来 さん  並木みほ子 さん

5年 佐藤  力 くん  並木 志保 さん

6年 大手 淳平 くん  園部あいり さん

 放送委員長   荻野 真也 くん

 保健委員長   山本 香奈 さん

 図書委員長   中澤 優友 くん

 環境委員長   小井土美貴 さん

 体育委員長   大手 淳平 くん

 「仲よく 楽しい学校にしたい」「意見をたくさん出したい」「楽しい集会をしたい」など代表委員の力強い抱負が述べられました。

 

  平成16年4月7日発行 NO,

 

桜花爛漫のもと

平成16年度のスタート  

〜新たな出会いを大切に〜

 4月7日,ご来賓のみなさま,保護者のみなさまのご出席をいただき,入学式を行いました。姿勢のよい1年生からは,この入学を楽しみに待っていた思いが伝わってきました。進級した2年生から6年生までの子供たちも喜びに満ちた表情で1年生を迎え入れました。この,春四月は一人一人の子どもにとっては新しい出会いの連続といえます。なにかがちがう心の動きを大切にしたいと思います。新たな出会いは子どもの意欲を伸ばしたり,自分の行動を修正したりする絶好の機会です。この子どもの心の芽をふくらませ,成長させていくよう側面からの励ましをお願いしたいと思います。どの子どもも学校にくるのが楽しいと思える学校にしたい。楽しい学び舎づくりに努めたいと思います。さて,新聞紙上等で報道されたのでお耳に届いていると思いますが,甘楽富岡の小中学校においては夏休みの日数と冬休みの開始日等を変更いたしました。少しでもゆとりを持たせ授業や行事の充実を図りたいと思います。なお,下仁田町の各校では,終業式の当日は5校時授業とし給食を出してもらうようお願いをしました。子どもに真の学力をつけたい。生きて働く力をつけたい。たくましく育ってほしいと願う気持ちも倍加しています。わたしたちも微力ではありますが,精一杯努力していきたいと思います。どうぞ,各ご家庭のみなさま,地域のみなさまのご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 学期について

(1学期)4月 1日から 8月26日まで 学年始休業 4月 1日から 4月6日

(2学期)8月27日から12月31日まで 夏季休業日 7月21日から8月26日

                    冬季休業日12月24日から1月 6日

(3学期)1月 1日から 3月31日まで 学年末休業日3月27日から3月31日

 なお,この学校だよりを通して西牧小学校の行事や学校開放日についてご連絡申し上げますので,気軽に学校にお立ち寄りくださればうれしく存じます。 

平成16年度 職員組織     よろしくお願いします

校  長  浅川美代子 3

教  頭  星野 泰夫

教務主任  茂木 伸二

1年担任  井部 久江

2年担任  飯野 邦子

3年担任  小林 淳子                                               浅川校長

4年担任  柳 

5年担任  中野 隆之

6年担任  今井奈なえ

養護教諭  瀬戸 宏美

事務長   茂木 賢二                   

用務員   齋藤伊久代                  

                                                                                                                                                                                           職員一同

お世話になりました&よろしくお願いします。

平成15年度末の人事異動により,西牧小学校では,3名の転出,3名の転入がありました。安部 基彦 教頭(安中・原市小へ)秋山 鈴枝 教諭(小坂小へ)がそれぞれの学校に転出いたしました。また,用務員の岩井 力子さんがご退職されました。たいへんお世話になりました。後任に,星野 泰夫 教頭(富岡・吉田小より)飯野 邦子 教諭(青倉小より)齋藤 伊久代 用務員(下西中より)が着任いたしました。どうぞよろしくお願いします。

4月の予定

6日(火)新6年作業日           21(水)緑の少年団結団式

7日(水)新任式・始業式・入学式           内科検診・結核検診

PTA本部役員会                    PTA全専門委員会19:00

8日(木)清掃集会・身体計測         22(木)音楽集会・代表委員会

9日(金)通学班会議・視力検査        23(金)クラブ活動

13(火)ぎょう虫検査・検尿     27(火)歯科検診 9:00

14(水)貯金日           28(水)PTA歓送迎会19:00

15(木)学校開放日                       30(金)児童集会

体育集会・安全点検                            胸部X線撮影(1年・職員)

交通安全教室(3,4校時)       

専門委員会活動                   学年始めの交通指導でお世話になっています。

16(金)退任式             ご指導をよろしくお願いします。

20(火)日脳予防接種・ALT授業