2005年  6月  の  Diary



6月1日(水)


 先日、前橋の高校へ、学園祭用の画材を届ける。
学園祭は今度の(土)(日)であるが、教室の仕事があって観にいけない。
残念だがしかたがない。
なんとか、みんなの作品が仕上がれば良いのだが・・・。
 
 今日はもう一つの高校のクラブを指導する。
こちらは、8月に郊外展が控えている。なかなか活気があるが進み具合あまり良くない。
明日は専門学校の「体育祭」があり、仕事は休みだ。

 少し制作したい・・・。
6月2日(木  今日は仕事が休みで、家で雑用をした。
先日は肥沼君から個展の案内が来たので、6日の月曜に東京へ行きたいと思う。
肥沼君は団体展の『国画』の会友である。多摩美の後輩で、油画と立体(共に具象の人物)を制作している。なかなか暖かい人物が画面に出て来て、楽しい作品だ。
そして、犬も彼のモチーフになって
いるようだ。

 最近はバラがあちこちの庭で咲いており、思わず見とれてしまう。
ご自宅をバラ園として開放している人もいる。

 花がある生活は本当に良いなあ・・・と思う。
毎日忙しくとも、花の中に自分の意識を投入すると、汚れた心が浄化されるようだ。

 しかし、手入れは大変だ。澁澤龍彦の作品に、『フローラ逍遥』と言う本があったが、彼のように花の来歴や色、形に思いを巡らすと楽しくなる。
 それから、・・・きりがないのでまた次回・・・。
6月5日(日  学園祭に午前中に行く。(行けないと思ったが、無理して短時間の見学をする)
前橋・高崎へ行くが、時間がなくて美術部を観ただけである。前橋の高校の入り口にあったのは、岡本太郎の大阪万博で作った太陽の塔の模作であった。

 美術部の作品は少し小振りではあるが、書道部と合同の展示であった。
仕上がらなかった作品もあった・・・それは展示されず美術室にあった。

 高崎の高校は入り口の門がすごいの一言。そして中庭の垂れ幕が、また凝っている。
高崎の高校は山口薫の『野の宿』1951年制作の油絵作品が、2階の玄関にある。
 
 ここの通信制の講師なので、観に来たのだ。通信の展示で浅野君の作品を観る。
浅野君は私の過去に勤めていた高校の同僚だった、先生の息子だ。
呼んでもらい、そこでしばらく話す。
 元気そうで良かった。


帰宅後、午後は工房の絵画教室の仕事をする。

前橋の高校
入り口 美術部作品 美術部作品 美術部作品 太陽の塔の後ろ

高崎の高校
入り口 中庭、垂れ幕 中庭、垂れ幕 入り口 入り口裏


6月6日(月)             今日は、幾つかの目的で東京へ出向く。

@ 荻窪の地で破布(はぎれ)を売っているお店を探すの巻き。

 これが大変で・・・この暑い日に、やみくもに噂をあてに探すこと、30分・・・やっと探し出す。
すごい!   すご過ぎる!  中国の金糸、銀糸の花柄は小さくても、かなりのお値段がする。
今日は3千円前後の小さい布を幾つか仕入れる。そこの女主人と少し話す。世の中にこんな美しい世界があったのか・・・すぐ感動する。
 
A 肥沼君の作品を観るの巻き。

 展覧会初日で、彼と会場で会える。少し髪の毛が・・・。ここは後で削除
作品はフレスコ作品、ペン画、立体である。 相変わらず犬の背中に星座が貼りついている。 これは女性のファンがきっといるに違いがない。彼の作品はみんな、自画像的な作品にみえる。意識して形を漫画的(アニメ的)にしているのも若い世代の特有な表現なのだろうか。

B 宮崎進 展を観るの巻き
 
 この画廊は、京橋に移転してから一度も行っていない。
「ギャラリー椿」で聞いて、やっと辿り着くと・・・今日はすでに閉店していて、硬い鉄の扉が閉じていた。しばし、茫然自失・・・帰ろうとして諦めきれず、2メートル程歩き、また戻る。
(宮崎さんは、私が大学の頃に、非常勤で教えに来ていて、作品を観てもらったことが何度かあった。)
 その真摯な制作態度は何時も学ぶ所が多い。
ドアをたたくと、それでも誰も出てこない(当たり前ではあるが・・・)。
帰ろうとすると中から女性が出て来て、作品を観ることが奇跡にも出来た。

 出会いと言うのは奇跡の様なものだ、しかし求める事無くして、奇跡は起こらない。
奇跡と言うのは、神様が努力をした人に与えた虹の様な物だ。(映画、猟奇的な彼女by韓国の映画からの台詞)なんてね・・・。


 作品いついては後述する・・・仕事があるので、今日はこれまで。

6月13日(月)  
 季節の変わり目になり、先日から梅雨に入ったと言う報道を耳にした。
先日の日曜に変わった彩雲が赤城方面に見えたと言うので、教室の仕事を終えて空を眺めたが、すでに空の饗宴は終わっていた。
 そして、残り火の様な美しい夕焼けが、西の空に見えていた。もう少し早く気づいていれば見る事が出来たのに残念だ。しかし久しぶりに、美しい夕焼けを見る事が出来た。

 彫刻家ロダンの言葉の中に、「自然を師とすべし」と言う言葉がある。自然は本当にすばらしい。
 夕焼けで思い出すのは・・・。
帰路の途中、城南大橋を通って観音山が見える場所で眺める夕焼けは、本当に心が浄化される。色々な事で心が病んでいても、その夕焼けの美しさで、幾度も救われた事を思い出す。


 夕焼けですぐに思い出すのは、黒沢明の映画の『生きる』の夕焼けの一場面だ。
あのシーンは今でも印象に残っている。


 今日は夕焼けの話だけになってしまった。
 
6月26日(日)  
 今日は亡くなった叔父さんの納骨の日で、箕郷町に行く

最近、空梅雨でかなり暑い日が多い。
わずかの時間ではあるが、梨木香歩の小説を読んだり、ダ・ビンチ・コード関係の本を読むが、まだまだ読む時間が足りない・・・もう少し読む時間が欲しい。
 
 梨木香歩の『家守綺譚』は中国の蒲松齢、著『聊斎志異』のような怪奇幻想風な作品である。『聊斎志異』は学生の頃読んで、その世界に一時圧倒されたことを思い出す。
浪人時代に共通した心境がその世界である。

 梨木香歩の作品には植物の名前がかなり多いのだ。読むきっかけも、そこから来ているのだが・・・。先日ある書店で、数点彼女の本を購入した。
児童文学のコーナーにある本が多く。『家守綺譚』は大人向けである。

 ダビンチ・コード関係の本では中見利男『ダ・ビンチの暗号を解読する』、荒俣宏『レックス・ムンディ』である。

 色々な発見があり、歴史の隠れた面白さがある。
国立西洋美術館で観た、ジョルジュ・ラ・トゥール制作の『聖トマス』も関係している。
あまり詳しく言うと面白くないので・・・今日はここまで。