1: 無題 (1) / 2: 資料室 (2) / 3: 資料室メンテナンスのお知らせ (1) / 4: 資料室再開 (5) / 5: 近日中に改装します / 6: 資料室について (2) / 7: TOMIX 16番 「国鉄70系電車」 (1) / 8: さようなら カンタムEF58 (23) / 9: 高崎の元西武451 (2) / 10: 川づくりの練習その6@16番クラブレイアウト計画 (3) / 11: 川づくりの練習その5@16番クラブレイアウト計画 (3) / |
資料室のエラーで見れない列車の復旧作業をしていただく事は、まだまだ先になりそうでしょうか?
2024/06/09(Sun) 19:40:48 [ No.1173 ]
すみません、もう少しお待ちください。
制作中を含め、今夏には一度更新したいと思います。 あくまで趣味で掲示していますので長い目で見ていただければと 思います。 2024/06/24(Mon) 21:14:06 [ No.1174 ] |
資料室のエラーで見れない列車の復旧作業はしていただく事は出来ないのですね。残念に思います。
2022/01/10(Mon) 20:22:58 [ No.1170 ]
>徹様
昨今の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、資料館館長の本業が多忙を極め、編成表を更新・修正している時間的余裕がなかなか取れないとのことです。 何卒かかる事情をお汲み取り下さい。 資料館の内容更新などについては、当掲示板やtwitter、Facebookなどでお知らせする予定です。 以上、よろしくお願いいたします。 2022/01/12(Wed) 23:24:00 [ No.1171 ]
了解いたしました。
2022/01/19(Wed) 20:47:14 [ No.1172 ] |
一部アップロードされていなかった臨時列車の編成ですが、
昨日UPされたと資料館長より報告がありました。 ほぼ閲覧できていると思いますが、落ちているところがありましたら、お知らせいただけると幸いです。 2020/08/15(Sat) 09:06:01 [ No.1166 ]
早速の復旧作業ありがとうございます。しかしまだ確認したところ、快速電車「青い海」、臨時特急「はまかぜ」、快速客車「はしだてビーチ」「丹後ビーチ」「丹後」、急行「ちどり」「はやちね」、臨時急行「かんなべ高原」が見れません。あと「ほくせつライナー福知山」を見ようとすると「ほくせつライナー」の篠山口系統が出てきます。また気づいた点がありましたらご報告いたします。
2020/08/19(Wed) 11:55:31 [ No.1167 ] |
致しました。トップページの上のバナーからどうぞ。
2020/06/07(Sun) 22:59:03 [ No.1160 ]
はじめまして。資料室の記録を拝見しております。新たな発見をここにおいて出来る事にとても感謝しています。しかしながら一部の列車の記録を見る事が出来ず残念に思います。「ご指定のファイルが見つかりませんでした」とページが出るのですが、見る事が出来るよう時間がありましたら修復をお願い致します。
2020/08/08(Sat) 18:12:33 [ No.1161 ]
> しかしながら一部の列車の記録を見る事が出来ず残念に思います。
たぶん、度重なるサーバ移転で一部ページのリンクが修正できていないためだと思います。 例) hhttps://betsunoka.web.fc2.com/~beppu/h/phoenix5.html この/~beppu/の部分をカットすれば直接行けると思います。 他に閲覧できないところがあればご教示ください。 今後ともよろしくお願いいたします。 2020/08/10(Mon) 08:42:47 [ No.1162 ]
お返事ありがとうございます。しかし臨時急行の客車の「加賀」を試しに見ようとするもやはり出来ません。「カットをする」という意味がよく分からないのです。他に方法はないものでしょうか?
2020/08/10(Mon) 11:46:28 [ No.1163 ]
調べたところ、あ行・か行の臨時列車が閲覧できなくなってますね。
資料館長に復旧をお願いしますので、しばらくお待ちください。 閲覧できるようになったら、ご報告いたします。 2020/08/12(Wed) 22:38:07 [ No.1164 ]
レンタルサーバーの閉鎖等で閲覧出来なくなったサイトが多数ある中、資料室再開して頂きまして有難う御座います。
このような資料は大変貴重であり編成を再現する際に大いに助かっており、これからも参考にさせて頂きます。 2020/08/13(Thu) 02:36:13 [ No.1165 ] |
この公式サイト、およそ8年ほどほったらかしにしていますんで、
近々、リニューアルします。 近年はtwitterとFacebookが主な発信元になっていましたが、 せっかく契約してるんで放置せずに頑張ります。 2020/06/06(Sat) 18:19:01 [ No.1159 ] |
初めまして、静シスと申します。
Nゲージで過去の編成を再現する際に資料室を参考にさせて頂いてます。 その資料室ですが、見れない日が続いております。 リンク先に問題があるようなので改善して頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 2020/02/23(Sun) 23:19:19 [ No.1155 ]
いつもARC資料館をご覧いただきありがとうございます。
ARC資料館は、使用していたレンタルサーバーが廃止され たため、閉鎖となりました。 また別のサーバーにていずれ復活させますので、しばらく お待ちください。 2020/02/27(Thu) 22:37:22 [ No.1156 ]
レンタルサーバーの廃止でしたか...
早期の再開をお待ちしております。 2020/02/29(Sat) 10:12:18 [ No.1158 ] |
JNMAやヤフオクにおける不要車両売却益を充当して、トミックス16番ゲージ70形電車4Bを、スカ色&新潟色1セットずつ増備しました。
湘南顔の印象把握は素晴らしく、ディテール表現も繊細。もはや真鍮キット組むのがバカバカしくなってきます。 んでもって、早速チマチマとディテールアップ工事を進めています。 逐次レポート中〜 ↓ https://www.facebook.com/akagirail 2019/06/17(Mon) 15:09:27 [ No.1152 ] |
2009年に当区へ配属されて以来、9年余り活躍してきた天賞堂カンタムEF58形式。
さよならッたってね、廃車にしたとかオクで売ッ払っちゃったとかいうンじゃありませんよ。 ラビットスタートなのがどうにも気に入らなくて、これまでDCCで色々調節を試みたのですが、どうにも埒が明かない。 ↓ https://youtu.be/fcZlx8olcPs の3:50付近参照 そこで、配属10年を期にカンタムのデコーダーを取っ払って、適当な他社デコーダーに換装しちまえッてな計画を立てました。 2018/03/21(Wed) 18:41:20 [ No.1089 ]
車体を取り外すと、ごちゃッとしたケーブルの中にカンタムのデコーダー基板と集電バックアップ用コンデンサが埋もれているので、これを発掘(汗
デコーダー基板はダイキャストの台枠にビス留めされているので、注意深くビスを弛めて取り外します。 2018/03/21(Wed) 21:47:25 [ No.1090 ]
撤去したデコーダーとその他もろもろ。
室内灯と前・尾灯・電気暖房表示灯の基板は再利用するので、別途保管しておきます。 前照灯はオレンジLEDなので、これは今風の電球色LEDに交換。 電暖表示灯のLEDは撤去。 尾灯用のLEDは温存。 2018/03/21(Wed) 21:56:29 [ No.1091 ] 2018/03/21(Wed) 22:13:25 [ No.1092 ]
ギヤケース上蓋は両サイドから支持アームが延びていて、ダイキャスト台枠に吊り掛けて台車全体を支持しています。
上蓋は両サイドでギヤケース側のツメに噛み合わせてあるので、細密ドライバーで注意深くこじ開けます。 この上蓋を外すと台車と台枠が分離できます。 台車を外したついでに、ギヤケース(プラ製)から歯車まで全て分解・洗浄。 プラ未塗装だった台車側枠やブレーキ装置をミッチャクロンでコートし、艶消しブラックの缶スプレーで塗装。 2018/03/21(Wed) 22:15:52 [ No.1093 ]
問題なのは、代替デコーダー。
EF58形用のサウンドデコーダーは永末とクマタ(ESU=独語でエズー)からリリースされていますが、 安い買い物ではないので、スロー性能やサウンドの質等、よく事前調査しとかないと危なっかしくて手が出せません。 大枚はたいてラビットスタートじゃア、たまったものじゃないンでね。 2018/03/21(Wed) 22:20:33 [ No.1094 ]
ということで、代替デコーダーが決まるまでは暫定的にノーマルなDC罐(まさしく直流機!)として稼働してもらうことに。
紙フェノール基板で作った簡単なターミナルに、台車から延びてきた集電ケーブルとモーター端子のケーブルを結線。 点灯装置は当面前照灯のみとして、前述のターミナルに整流ダイオードや定電流ダイオードを配置して結線。 尾灯LEDと室内灯基板は、とりあえずくっつけてあるだけで未結線。 ターミナル基板はモーターに両面テープで貼り付けてあります。 2018/03/21(Wed) 22:24:49 [ No.1095 ] 2018/03/21(Wed) 22:27:33 [ No.1096 ] 2018/10/21(Sun) 23:47:48 [ No.1135 ]
カンタムシステム撤去後の代替デコーダーは、厳正な検討の結果、当区C62形でそのスロー性能を如何なく発揮しているオーストリア・ZIMO社製デコーダーに決定。
川崎市のレイリズム社さん(www.rairhythm.com/)にお願いして、特別に正式発売前(開発中?)のEF58用サウンドを搭載したMX645形デコーダーを入手。 価格は通常販売品と同等にしていただきました。 2018/10/30(Tue) 19:20:43 [ No.1137 ]
折角のZIMOデコーダーですから、モーターもスロー特性の良好なキャノンEN−22形主電動機(エンドウ発売)に換装することにしました。大きさは既設モーターとほぼ同じ。
工場の倉庫で10年近く埃をかぶっていたストック資材ですが、9V電池による通電試験で特段異常がなかったので採用。 2018/10/30(Tue) 19:22:31 [ No.1138 ] 2018/10/30(Tue) 19:23:42 [ No.1139 ] 2018/10/30(Tue) 19:25:11 [ No.1140 ]
旧モーターと回転方向を合致させるため、EN−22形主電動機は前写真と天地を逆向きに取付け。
事前にデコーダーに合わせた色のコードを端子に溶接しておきます。 ここではオレンジ色のコードをプラス側に通電すると、画面右方向に走ります。 2018/10/30(Tue) 19:26:31 [ No.1141 ]
モーター軸と台車側のウォーム軸はMPギヤ用ユニバーサルジョイント(φ2.0−2.0用)でつなぎます。
スピーカーとジョイントのクリアランスはギリギリ。。。。 白いプラ板(t1.2)はデコーダー等の架台を受ける部材です。ゴムボンドで貼りました。 2018/10/30(Tue) 19:29:05 [ No.1142 ] 2018/10/30(Tue) 19:30:16 [ No.1143 ]
紙フェノール基板はPカッターでスジを掘って(ウルトラ大雑把…)即席のターミナルに変身。
各機器からのケーブルは一旦ここに引いてきて、デコーダーへ中継します。 ターミナルからデコーダーに向かうケーブルには8Pコネクタが溶接してあります。 2018/10/30(Tue) 19:34:44 [ No.1144 ] 2018/10/30(Tue) 19:36:03 [ No.1145 ] 2018/10/30(Tue) 19:37:21 [ No.1146 ] 2018/10/30(Tue) 19:38:35 [ No.1147 ] 2018/10/30(Tue) 19:39:51 [ No.1148 ]
計画性のない素人工事、もはやこれまで!?
車体を仮乗せしたら、8Pコネクターが支障して、車体がフレームから浮いてしまうことが判明。。。 泣く泣くピンコネクターに換装しました。 「赤城れいる…」の現役電気技師どもが見たら卒倒しそうな処理なンでしょうが、別に売りモンじゃなし、うまく動けばいいンです! 2018/10/30(Tue) 19:41:35 [ No.1149 ] 2018/10/30(Tue) 19:43:37 [ No.1150 ]
Willkommen(ヴィルコーメン)!! カンタム改め、「ZIMOゴハチ」竣工!
オーストリア製なので、ドイツ語で「ようこそ」。英語でいう「ウェルカム」ですね。 ついでに「ZIMO」は「ジモ」じゃなくて「ツィーモ」って発音しましょうか。 PTの上昇姿勢も御覧のとおり格段に向上。 ARCレイアウト(工事中)での試運風景をご覧ください。 ↓ https://www.youtube.com/watch?v=dd09iyTDeZU&feature=youtu.be 2018/10/30(Tue) 19:47:17 [ No.1151 ] |
解体が始まったそうですな。
他社から来た古いものは残すとか気は無い会社だからねえ。 2017/06/05(Mon) 21:17:10 [ No.1071 ]
107系留置に邪魔だったからですかね。
2017/11/12(Sun) 13:42:38 [ No.1083 ]
107系も来春?運行開始っぽいっすね。
2018/10/23(Tue) 22:51:44 [ No.1136 ] |
2018/05/12(Sat) 22:09:29 [ No.1130 ] |