RJ 亀山運転会レポート 鐵道模型趣味風構成

2009年11月29日 三重県亀山市において、レイルジョインの公開運転会が開催され、
ARC有志もモジュールレイアウトを持ち込んで参加しました。


↑ ホンのお遊びで、何かの表紙っぽく構成。

☆☆小機関区の俯瞰(製作:RJ市野氏、所有RJ村木氏)☆☆

新作モジュールを続々発表して怪気炎を上げる市野氏の最新作(委託作)。

山間の機関支区といった佇まいに鄙びた情感が漂う好ましい仕上がり。ここだけは蒸機列車の独壇場だ。

 

☆☆勤しむ古豪☆☆

貯木場では原木を満載した貨車の入換が忙しい。原木はここまでどうやって運んだのだろう? 

林鉄? それとも索道? 楽しい想像が膨らむ。いや、別に作者にプレッシャーをかけるつもりじゃなく…

☆☆列車交換☆☆

蒸機をこよなく愛する人には親の仇のように扱われたキハも今や絶滅寸前。

数十年後に自らカメラの放列に迎えられようなどとは夢想だにできなかった時代のワンカット。

 

☆☆有名撮影地(RJ東氏)☆☆

東会長のTMSレイコン入賞作も今やすっかり撮影名所。

何を走らせても、どこからカメラを向けても絵になる構成には恐れ入るほかない。

 

☆☆早朝の釣り人霞む磯辺かな☆☆

早朝の浅虫温泉あたりを行くブルトレ…といった風情。紀伊の浜辺も今日だけは青森県。

 

☆☆静岡ティーロード(RJ市野氏)☆☆

KATO規格モジュールレイアウトの一角を占拠する市野氏の作品。

緩やかなカーブを描きつつ茶畑の間を縫う東海道本線の風情を巧みに表現。

蝉しぐれとせせらぎの彼方にジョイント音が近付いてくる…そんな情景に想いを馳せつつ、

スケールスピードでまったりと楽しみたいモジュール。

 

別アングルから、トロッコキハ(ARC宮本)を走らせて1ショット。四国もお茶の一大生産地。

こんな列車もよく似合う。文献によると静岡茶のルーツは高知のお茶なんだとか。

 

☆☆いつもより余計に回っております(ARC佐藤)☆☆

風力発電のギミックを組み込んだ小モジュール。

HOゲージ用のストラクチャーだが、実物はかなり大きく見えるのでNゲージでも立派に使える。

風車はACモーターで回転する。

 

☆☆昼下がりの館林検修区(ARC富澤)☆☆

数本の予備編成が憩う電車基地。東武・館林駅から伊勢崎方面行きの電車に乗ると、程なくこんな景色が見えてくる。

もちろん今ではこんな電車はいるはずもないが。

今夏、竜巻被害に遭った群馬県館林市だが、その時、手前の電車の1両目あたりを、画面の左から右にかけて竜巻が横切った。

 

☆☆第4種踏切道(ARC木村)☆☆

我らが木村会長の「標高100m」モジュールの踏切。

警報機も何にもなかった踏切だが、亀山行きを控えた先日の補修工事で標識が付いた。田園の緑の中で黄色いクロスマークが映える。

 

☆☆日本昔話(RJ藤原氏)☆☆

どこかでこんな絵を見たような気がしてならない。昔話の絵本の挿絵だったか、どこかの美術館だったか…。

手作りの温もりを感じさせる柔和な作風が、そんな気にさせてくれるのだろう。茅葺屋根はタオル生地で表現とのこと。

 

☆☆夏も近付く…(RJ市野氏)☆☆

HONDA軽トラの傍らで、畑のオーナーが手入れに励む。

お茶の畝は台所用のスポンジを細長く切り、ターフの粉を振りかけて表現。濃淡グリーンのブレンディングが絶妙だ。

 

 

☆☆那智黒本舗(RJ山崎氏)☆☆

和歌山名産の黒飴、その工場の眼前は紀勢本線。

そんな光景に触発された山崎氏が、得意のペーパー工作で、太地駅近くに実在する工場をまるまる再現してしまった。

資料は一枚の工場全景写真。一緒に写っていた列車や自動車などから寸法を割り出したという。

 

☆☆大鉄橋(RJ山崎氏)☆☆

1800サイズのモジュールに程よく収まった鉄橋。

東武特急が渡っているが、モチーフは宇治川に架かる近鉄京都線・澱川橋梁。

宇治川を橋脚ナシのワンスパンで渡すため大きさで強度を稼いだデザインとなっており、全長は160有余メートル。

そんな鉄橋をNサイズで忠実にスケールダウンしたRJ山崎氏の力作は、16番ゲージの鉄橋と見紛うほどの偉容を誇る。

約半年間かけて桧木の角材を丹念に組み上げた。